教員・講座の研究内容
基礎看護学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
森本 美智子[教授] |
- 輸入・新興感染症に対する感染防護具の開発、生体への影響評価の検証、透過性の検証、感染制御の研究
- 感染看護に関する研究
- 看護ケアに関する研究(開発)
|
- 基礎看護学特論Ⅰ
- 基礎看護学特論Ⅰ演習
- 基礎看護学特別研究
|
荻野 哲也[教授] |
- 医療従事者が知っておきたい生命科学
- 看護実践における生体の変化・応答の解析
- 酸化ストレスによる細胞組織の機能修飾
|
- 看護研究特論Ⅱ
- 生命科学特論
- 生命科学特論演習
- 基礎看護学特別研究
|
関根 紳太郎[教授] |
|
|
佐々木 新介[准教授] |
- 看護援助・看護技術の科学的根拠に関する研究
- 生体情報の可視化する計測方法の開発
- 新しい看護援助用具の開発
|
- 基礎看護学特論Ⅲ
- 基礎看護学特論Ⅲ演習
- 基礎看護学特別研究
|
佐藤 美恵[准教授] |
|
- 看護教育特論
- 基礎看護学特論Ⅱ
- 基礎看護学特論Ⅱ演習
- 基礎看護学特別研究
|
発達看護学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
住吉 和子[教授] |
- 慢性疾患(患者・家族)看護に関する研究
- 腹臥位療法に関する研究
|
- 成人看護学特論Ⅱ
- 成人看護学特論Ⅱ演習
- 発達看護学特別研究
|
名越 恵美[准教授] |
- 悪性疾患(がん・心不全)患者・家族の看護に関する研究
- 急変時対応に関する研究
- 職業的アイデンティティと組織開発に関する研究
|
- 看護研究特論Ⅰ
- 看護倫理特論
- 保健福祉学特論Ⅱ
- 成人看護学特論Ⅰ
- 成人看護学特論Ⅰ演習
- 発達看護学特別研究
|
實金 栄[准教授] |
- 看護実践における倫理的課題に関する研究
- 高齢者のエンドオブライフに関する研究
- 高齢者の健康寿命の延伸に関する研究
|
- 看護研究特論Ⅰ
- 老年看護学特論
- 老年看護学特論演習
- 発達看護学特別研究
|
沖本 克子[教授] |
- 糖尿病の子どもの療養支援に関する研究
- 子どもの医療に対する自己決定に関する研究
|
- 看護研究特論Ⅱ
- 看護法規特論
- 母子保健看護学特論Ⅰ
- 母子保健看護学特論Ⅰ演習
- 発達看護学特別研究
|
岡﨑 愉加[准教授] |
- 思春期の健康支援、思春期の子育て支援、家庭における性教育に関する研究
- 養護教諭と看護職の連携に関する研究
- 助産技術、助産学・母性看護学教育に関する研究
|
- 看護教育特論
- 保健福祉学特論Ⅰ
- 母子保健看護学特論Ⅱ
- 母子保健看護学特論Ⅱ演習
- 発達看護学特別研究
|
広域看護学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
森永 裕美子[教授] |
- ヘルスプロモーションの理念に基づく住民主体の地域保健福祉活動に関する研究
- 保健師のキャリア形成に関する研究
- 地域看護学に関する研究
|
- 地域看護学特論Ⅰ
- 地域看護学特論Ⅰ演習
- 広域看護学特別研究
- 公衆衛生看護学概論
- 公衆衛生看護診断論
- 公衆衛生看護診断論演習
- 公衆衛生看護活動展開論
- 公衆衛生看護活動展開論演習
- 公衆衛生看護管理論
- 保健医療福祉行政論
- 保健医療福祉行政論演習
- 公衆衛生看護学実習
|
井上 幸子[准教授] |
- 精神疾患や発達障害を有する人の支援、および支援者の支援に関する研究
- 子ども・労働者・地域住民などの心の健康に関する疫学研究
- 子どもを対象とした精神保健教育に関する研究
|
- 看護理論特論
- 看護研究特論Ⅱ
- 精神保健看護学特論
- 精神保健看護学特論演習
- 広域看護学特別研究
- 公衆衛生看護学概論
- 精神保健福祉特論
- 精神保健福祉特論演習
- 公衆衛生看護活動展開論
- 公衆衛生看護活動展開論演習
|
*矢嶋 裕樹[准教授] |
- 集団の健康及び疾病の要因を疫学的に分析するための理念・思考・技術の理解
- 公衆衛生領域での問題発見と分析・解決のための疫学の応用
|
|
看護学専攻共通
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
*三好 弘人[講師] |
|
|
*山田 佐登美[特任教授] |
|
|
専攻共通
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
*菅波 茂[講師] |
- 海外における保健医療援助の方法論について、ODA、NGO活動の実際を通して教授する。
|
|
2021年度予定
(注)1.担当教員欄中*印は非常勤講師です。 2.非常勤講師の研究又は講義の内容欄は講義内容を記載しています。 3.授業科目及び担当教員は、一部変更する場合があります。